・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥2,200 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
初めて特集というものを設定してみました。ページ数がこれまでの倍にボリュームアップ。これまでで最も多様な視点を盛り込み多層的な号になったと思います。
試し読みはこちら→ https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784991264955
*
『オフショア』はエッセイを中心としたアンソロジー形式の文芸雑誌です。アジアの音楽やアートの情報を発信するウェブマガジン「Offshore」(2011~)が、紙の文芸雑誌となってリニューアルしました。2022年8月創刊。速い情報発信ではなく、「やすい」や「おいしい」でもないアジア。じっくりアジアを考えます。
『オフショア』第五号
四六判・並製本・288ページ・モノクロ
ISBN 978-4-9912649-5-5 C0495 ¥2000E
定価 本体 2000 円+税
発行 2025年11月1日 (農暦九月十二日)
2025年11月3日頃より順次発送いたします。
■特集「音楽の聴き方について考える」
・女のインドネシア・ポップス(武部 洋子)
・タイポップと真剣に向き合ったらダイナミック琉球にぶち当たった(DJ 817)
・インドネシアのジャズを聴く会ドキュメント[於:実験的談話室 主水 MONDO](佐藤 マタ)
・中華世界へのまなざし―台湾で撮影されたミュージックビデオを観る(長嶺 亮子・山本 佳奈子)
■生徒として、教員として―とある美術部の歴史とはなし(金 潤実)
■BARよなき2024年業務日誌[抄録](よなき)
■台湾における市民による地下メディア実践と民主化との関係―1990年代の台湾の地下ラジオ運動を軸として「メディアづくりを通じた市民意識の醸成とは」(和田 敬)
■ザイ・クーニンの表現にみるアイデンティティ―血、海、家(齊藤 聡)
■自炊アナキズム(高岡 大祐)
■私の弘大漂流記(清水 博之)
■消費主義的アジアンカルチャーから足もとのアジアへ(山本 佳奈子)
表紙イラスト:petechen
ロゴ・表紙デザイン:三宅 彩
===
このページは『オフショア』の出版元・オフショアの通販サイトです。全国の書店・小売店でのご購入も可能です。下記URLの取扱書店リストもご覧ください。
https://yamamotokanako.hatenablog.com/entry/2025/10/20/165726
===
書店・レコード店・小売店の皆さまへ
卸売できます。取引条件についてはこちらに記載しております。
https://offshore-mcc.net/bookstore/
送料・配送方法について
お支払い方法について